文化観光スポーツ部の4月創設を知事に要請

沖縄県ホテル旅館生活衛生同業組合

2011年02月07日 16:45

 沖縄観光の未来を考える会(新垣安男代表理事)と
沖縄県ホテル旅館生活衛生同業組合(宮里一郎理事長)
並びに沖縄県レンタカー協会(白石武博会長)では、
12月定例県議会で継続審議となった
「文化観光スポーツ部」の4月創設を県知事へ
要請しました。

       記

「文化観光スポーツ部」の新年度創設要請書

 初冬の候、県知事におかれましては、益々
ご盛栄のこととお慶び申し上げます。

 平素より観光関連産業の発展に対し格別の
ご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 さて、昨年の沖縄観光の県外入域客数は、
10ヶ月連続で前年度を上回る増加をみせており、
一昨年のリーマンショック以降より低迷していた
観光経済にも少し明るい兆しが見えてきたように
思われます。

 しかしながら長引く不況と急激な円高に伴う
旅行単価の下落は続いており、沖縄観光を取り巻く
状況は引き続き厳しい認識を持たざるを得ません。

 また、羽田空港の国際化に伴い我が沖縄県は、
いよいよ本格的な国際競争の時代を迎え
まさに観光産業の振興には官民一体となった
強力な推進体制の構築が必要であります。

 こうした中、我々民間観光団体は、沖縄観光の
さらなる発展に向けて、下記のような課題があると
認識しております。

       記
1、国内市場の変化への対応
 ・国内市場の縮小化・高齢化
 ・国内市場の流通の変化
 ・国内地域間競争の激化 等
2、海外市場の変化への対応
 ・海外市場の拡大及び多様化
 ・国際競争の激化 等
3、新たな魅力作りと受け入れ体制の強化
 ・文化、スポーツ、医療(ウェルネス)、
  グリーン(一次産業)ツーリズムなどの
  育成・強化
 ・観光人材の育成 等
4、既存顧客の変化への対応
 ・リピーターの増加に伴うニーズの変化
 ・九州新幹線開業等に伴う沖縄修学旅行への影響 等
5、観光と環境との共生
 ・低炭素社会への転換
 ・環境保全、美化の推進 等

 以上のような課題解決には、官と民が共通の目標と
問題意識をもって協働すべきであると認識しております。

 このような状況下、仲井眞知事が昨年11月の
県知事選挙で公約として掲げられた「観光政策の独立・
強化と沖縄のソフトパワーである文化・スポーツを
合体させた強力な観光産業の振興」と「観光入域1000万人、
1兆円産業への挑戦」は、我々観光業界にとって
共有すべき大きな目標となり得ます。

 観光立県を掲げる本県の観光業界にとって
長らく望まれた「観光行政の独立・強化」の
具体的振興体制の柱である「文化観光スポーツ部」の新設は、
まさに時機を得たものと考えます。

 また、来年度は現振興計画後の沖縄の将来を描き
行動すべき重要な年であり、新年度に「観光政策の独立・強化」を
目指した組織を構築し、スタートさせることは
「沖縄の自立」に対し「沖縄が観光を大きな柱とすえる」という
沖縄の本気度を示すものであり、大いに準備すべきだと考えます。

 国においても、観光立国推進基本法の制定と
それに伴う観光庁の設置により、将来の成長分野として
観光を強化する方向に向うなかわが国の47都道府県のなかでも
先駆的に知事部局に観光を強化するための部を設けることは、
国や他の都道府県、今後交流を深めるべき諸外国に対しても
大きなアピールになると考えます。

 以上の事由により、標記の「文化観光スポーツ部」の
4月創設を強く要請するものであります。

(※県議会(高嶺善伸議長)は4日、「文化観光スポーツ部」新設に
  関する条例案を全会一致で可決した。
  県は4月に「文化観光スポーツ部」を創設する



沖縄ホテル組合ホームページTOP

関連記事